石巻高校の「いま」がわかる!鰐陵日記

鰐陵日記

修学旅行

 12月3日(火)から6日(金)、関西方面への修学旅行を実施しました。1日目は三十三間堂・北野天満宮を訪れ、2日目は班別自主研修を行い、各名所を巡りました。3日目は奈良で大仏殿等の見学をした後、ユニバーサルスタジオジャパンで様々なアトラクションを楽しみました。4日目はクラス毎に研修場所を設定し、それぞれの場所を見学しました。

 

鰐陵バスケ部(Crocodile’s) 活動報告

 11月2日(土)~4日(月)に開催された、石巻支部新人大会は男子準優勝、女子優勝という結果でした。

 第3回考査後は、1月に開催予定の県新人大会へ向けて、これまでの振り返りと今後へ向けたミーティングを実施して、トレーニングから再始動しました。

 これからも、「活気あるチームで、最後まで諦めない、周囲から応援してもらえるチーム」を目指し、鰐陵一丸となって継続的に頑張っていきたいと思います。

鰐陵カップ開催!!

 昨年に続き、11月9日(土)に石巻地域の中学校(稲井中学校男女・鳴瀬未来中学校男女・矢本第一中学校男女)を本校体育館に招待して、高校生が試合を運営する、「鰐陵カップ」を開催しました。

 中学生は試合を通して様々な経験を積むことができ、高校生は審判やTO等、試合を運営する経験をすることができました。互いに実りある1日になったと思います。

 昼休みには、各校の代表選手によるフリースロー大会を実施しました。高校生が企画・進行を務め、会場も大いに盛り上がりました。

 今後もカテゴリーを超えて、関わりを持っていきたいと思います。

創立100周年記念式典

 本校は11月8日、創立100周年記念式典を石巻市のマルホンまきあーとテラス(市複合文化施設)で実施しました。在校生や教職員、鰐陵同窓生など約900人が出席し、生徒心得綱領として創立当時から引き継がれてきた「自ら進運を開拓すべし」を、あらためてこれからの100年にも受け継いでいく決意を新たにしました。

  オープニングでは吹奏楽部の記念演奏。

 式典では本校OBの須田一憲校長が「『自ら進運を開拓すべし』は100年の時代を超え、現在も本校教育の根幹になっている」と説明し、その上で「鰐陵の地で太平洋の大海原を見ながら人生について考え、運命を開く。石高はかくあるべし」と力を込め語りました。

 また、今まで本校に功績のあった方々に実行委員長の青木同窓会長より感謝状を贈呈しました。

  生徒代表挨拶では前生徒会長の馬場珀虎君が「この100年で時代は大きく変わったが、誇り高き鰐陵魂は脈々と受け継がれてきた。これからの100年へ、仲間と共にこの精神を引き継いでいく」と力強く語ってくれ、参加者からは大きな拍手が送られました。

 式典の最後には、応援団と全校生徒による応援歌「幻の門」も式典に花を添え、参加した同窓生の方々からはアンコールもおこりました。

 記念講演会では本校の卒業生で、国内外で活躍している自然写真家高砂淳二さんが「地球人としての自覚を持って生きる」と題して記念講演を行いました。

職業講話

今年度の「職業講話」では、高校1年生を対象に、18の多様な講座を開講し、各分野の専門家の方々と直接交流する貴重な機会となりました。生徒たちは、講師の方々からさまざまな職業の実情や、それぞれの生き方や考え方を学び、自分の進路を考えるうえで多くの刺激を受けました。生徒からは「進路を考えるうえで非常に参考になった」「将来について新しい視点が得られた」といった感想が寄せられ、大変充実した学びの場となりました。写真は、ミュージシャンの伊東洋平さんによる講座の一場面です。

石巻地区図書委員の集い

石巻地区図書委員の集いが10/30(水)宮城水産高校にて開催されました。本校からは2年生の遠藤千晴さんと1年生の高橋優奈さんが参加しました。ふたりは本校の図書館の魅力を紹介する「鰐陵図書館通信」(夏休みから作成に取りかかりました)を全体会でプレゼンし、その後読書会、ワークショップ(持参した本で帯づくり)を行いました。このように他校生徒と触れ合う機会は多くありませんので、とても良い経験になったようです。以下、ふたりの感想です。

 遠藤千晴さん「校風により図書館の仕様や使われ方が異なっていたのが興味深かった」

高橋優奈さん「同じ本でも人によって内容の捉え方が違うところが面白かった」

発信型英語教育拠点校事業 研修会

10月21日(月)、本校を会場に、令和6年度発信型英語教育拠点校事業における公開授業及び外部専門機関と連携した英語指導力向上に係る研修会を、下記の日程で実施しました。

10:20~  開会式

10:35~  本校における小中高連携の取り組みについての紹介

11:45~  4校時 公開授業(第2学年 英語コミュニケーションⅡ)

12:35~  昼食・休憩

13:20~     研究協議(授業検討会)

13:50~  講評・講話 演題 「小中高連携の充実を通して指導改善を図る」

          関西外国語大学 教授  直山 木綿子 氏

15:20~  質疑応答

15:40~  閉会式

大学模擬講義

10月15日(火)、大学模擬講義を行いました。様々な学問分野で活躍している大学の教授等を招いて、最先端の研究に直接触れる機会を提供すること等を目的として毎年行っています。今年度は東北大学、宮城教育大学、東北学院大学、東北工業大学、宮城学院女子大学、筑波大学の先生方に講義をしていただきました。

強歩大会

10月4日(金)、校内強歩大会が開催されました。持久力を養い、ひとつのことを成し遂げる達成感を味わうことを目的に行われています。石巻総合運動公園を出発点とし、約18kmのコースを歩き(走り)ました。天候が心配されましたが、雨も降らず気温もそれほど上がらなかったので、良いコンディションの中で行うことができました。生徒たちは上位を目指して走ったり、友人との語らいを楽しんだりしながらそれぞれのペースでゴールを目指していました。

芸術鑑賞会

10月1日(火)、マルホンまきあーとテラスで芸術鑑賞会が開催されました。今年度は古典芸能「大蔵流 茂山千三郎の狂言と立川志の八の英語でらくご」を鑑賞しました。

2024石巻高オープンキャンパス

 9月21日(土)、石巻高オープンキャンパスを開催しました。教務部、進路指導部、図書情報学究部から学校の概要等について説明し、生徒会がスライドを活用してクイズを交えて学校紹介を行いました。その後、部活動見学・探究活動の紹介を行い、実際の生徒の活動を見ていただきました。天候の良くない中でしたが、中学生約340名・保護者約250名という多くの参加者に来校していただくことができました。ありがとうございました。

2024石高オープンキャンパスへのご来校について

9月21日(土)に開催する石巻高校オープンキャンパスは、予定通り実施いたします。

来校される場合は、以下の2点にご注意ください。

 

・当日、校内の駐車場は利用できません。公共の交通手段をご利用ください。

・ご来校の際は、上履きをご持参ください。

 

当日の詳細は、こちらをご覧ください。 

 

当日のご来校をお待ちしております。

 

令和6年度 発信型英語教育拠点校事業 研修会について

下記の日程で、令和6年度発信型英語教育拠点校事業 公開授業及び外部専門機関と連携した英語指導力向上に係る研修会を開催いたします。

日時:令和6年10月21日(月)10:20~16:00

場所:宮城県石巻高等学校 会議室・視聴覚室

詳しくは要項をご覧ください。

発信型英語拠点校事業 研修会実施要項.pdf(クリックするとダウンロードできます)

文化祭

8月30日(金)・31日(土)、文化祭が開催されました。初日の校内発表ではクラスパフォーマンスが行われ、各クラスがダンス、劇、合唱等を披露しました。その後、生徒会・応援団・文化祭実行委員それぞれの企画によりドラマ披露やクイズ大会が行われました。2日目の一般公開では、体育館でミス・ミスター選手権や書道パフォーマンス、吹奏楽の演奏が行われました。校舎内では文化部の展示発表があり、駐輪場等には様々な模擬店が並びました。

中学3年対象 硬式野球部体験会(第2回)のご案内

 日頃より、本校の教育活動に御理解と御協力を賜り、お礼申し上げます。
さて、本校では9 月21日にオープンキャンパスを実施しますが、これとは別日程で下記のとおり「硬式野球部体験会」を実施しますので、御案内申し上げます。
 
1.日 時: 令和6年10月5日(土)午前9時より(8時45分受付)
2.場 所: 石巻高校第2グランド(野球場)
3.住 所: 石巻市大手町3番15号 石巻駅より徒歩 10分程度・自家用車駐車可
4.用 具: 野球用具一式、運動靴、健康保険証、飲み物 など
5.事故対応: 怪我などの応急処置については、石巻高校硬式野球部が対応します。
(傷害保険等は各自で御加入願います。)
6.申し込み: 申し込みフォームは下のQRコードから、必要事項入力し送信してください。
(QRコードをクリックすると、フォームへジャンプします。)

〈https://forms.gle/1CrPv5wGK4FVdvvD6 〉
7.連絡先: 石巻高校 TEL:0225-93-8022 / FAX:0225-93-8023 (担当:早坂憲人)
E-mail:hayasaka-yo998@td.myswan.ed.jp
※ くわしい要項、参加同意書は、こちらからダウンロードしてください。
  ↓↓↓
1_R6第2回硬式野球部体験会案内.pdf

2_参加同意書 (PDFファイル)

    参加同意書 (Wordファイル)

 

鰐陵バスケ部(Crocodile’s) 活動報告

今年も2泊3日で岩手県遠征に行ってきました。

8月1日(木)~2日(金)の2日間は久慈市民体育館にて、久慈サマーキャンプに参加し、8月3日(土)は岩手県立大船渡高等学校で練習試合をしてきました。

 多くの試合を通して、個人及びチームの課題を発見することが出来ました。今後の練習で課題解決へ向けてチームで努力していきたいと思います。

また集団生活を通して、初日と最終日で各自の言動に変化が見られました。この経験が、今後の高校生活や将来に繋げていきます。

 夏休み中も外部トレーナーに来て頂いて、トレーニング講習を実施しました。バスケットのスキルのみならず、自分自身の心身の向上にも繋げていきます。