鰐陵日記
鰐陵バスケ部(Crocodile’s) 活動報告
2月25日(日)に石巻を拠点に活動している社会人バスケットボールクラブ「IKC」の方達を講師としてお呼びしてスキルクリニックを実施しました。
併せて、石巻を拠点に活動している地域クラブチーム「PROGRESS」の選手達も共に参加しました。
4つのエリアに分けて、それぞれの講師の方達から事細かに指導を受けて、今後に生かせる知識や考え方を学ぶことが出来ました。
普段、関わりの少ない社会人の方達からの指導で、バスケットのスキルのみに限らず、コミュニケーション向上にも繋がったと思います。また、中学生との関わりでも多くのことを吸収している様子が見られました。
今後もカテゴリーの垣根を越えて、バスケットボールのスキル向上のみならず、社交性や人間力向上にも繋がればと思います。
石高通信3月号
図書情報部より、「石高通信3月号」を発行しましたので御覧下さい。
石高通信2月号
図書情報部より、「石高通信2月号」を発行しましたので御覧下さい。
石高生が「まきぼら」に参加しています。
高校生が石巻地域でボランティア活動する「まきぼら」がはじまりました。
まきボラとは「石巻で自分の好きを見つける」をコンセプトにした、高校生と地域をつなぐボランティアプログラムです。高校生が石巻地域(石巻市・東松島市・女川町)の企業やNPOにボランティアとして参加することで、「地域の良さ」を知るきっかけになったり、新しい体験をすることで「自分の好き」が見つかるきっかけになるプログラムを提供しています。(「まきぼらホームページ」より)
その「まきぼら」の記事が河北新報に掲載され、本校生のコメントも紹介されておりますので、是非御覧下さい。
河北新報の記事:https://kahoku.news/articles/20240305khn000014.html
「まきぼら」には、自ら参加を希望した本校生が25名参加しており、「まきぼら」参加者の約半数が本校生です。
お世話になっている事業所の皆様、地域の皆様、ありがとうございます。
令和5年度宮城県高等学校文化連盟賞受賞と表彰式
美術部1年 川綱奏多さんが、令和5年度宮城県高等学校文化連盟賞を受賞しました。
文化連盟賞とは高校生の優れた文化活動に対する顕彰です。
令和6年2月14日(水)ホテル白萩で表彰式が行われました。
詳しくは宮城県高等学校文化連盟のホームページをご覧ください。
第39回防災ポスターコンクール 全国入選
美術部1年 川綱奏多さんが、第39回防災ポスターコンクールで全国入選しました。
内閣府防災HPをご覧ください。
https://www.bousai.go.jp/kyoiku/poster/39prize/39_3.html
令和5年度 第35回読書感想画コンクール 優良賞
美術部1年 川綱奏多さんが、令和5年度第35回読書感想画コンクールで優良賞を受賞しました。
卒業証書授与式
3月1日(金)、本校体育館において第76回卒業証書授与式が挙行され、厳かな雰囲気の中で176名の卒業生が新たな旅立ちの時を迎えました。卒業生代表の答辞を前生徒会長の3年D組熊谷陽道君が行い、「みんなと一緒に挑戦し、駆け抜けてきた3年間を誇らしく思っています。」等と述べました。
卒業おめでとうございます。
宮城県高等学校美術展優秀賞受賞 令和6年度全国高等学校総合文化祭代表
宮城県高等学校美術展(令和6年1月13日~17日せんだいメディアテーク)で3名の生徒が優秀賞を受賞しました。
堀内優衣さんの作品「未知の生命体」は来年度、岐阜県で行われる全国高等学校総合文化祭に宮城県代表として出品することが決まりました。
2年 堀内優衣「未知の生命体」・・・ぎふ総文2024 代表
2年 森 名月「四季」
1年 佐々木晟人「焼けた水道」
鰐陵バスケ部(Crocodile’s) 活動報告
2月17日(土)に登米市立豊里中学校バスケットボール部と練習試合を実施しました。
中学生らしく、元気はつらつとしたプレーで高校生も見習う点があり、実りある活動となりました。
今後も様々なカテゴリーと関わりをもっていければと思います。
また先月に引き続き、外部トレーナーによるトレーニングを実施しました。
器具によるトレーニングをはじめ、自重トレーニングも実施し、自分自身の身体と向き合いながら負荷をかけて実施している様子が見られました。
日々の積み重ねが、今後に活きることを願っています。
書道展 開催中です。
道の駅 硯上の里おがつ 合同書道展を見学してきました。
石巻高校と石巻好文館高校書道部の作品が展示されています。
高校生の力強い作品に圧倒されます。
道の駅にて雄勝の物産品も数多くありました。
会期が2月18日(日)(9時~16時30分)までです。お時間あれば是非、足を運んでみて下さい。
道の駅の目の前に広がる美しい雄勝湾が、生徒の作品を明るく照らしています。
Oxford Reading Club「洋書小説を読む会」
こんにちは。私たちは2学年の有志でOxfordの多読洋書シリーズ OXFORD BOOKWORMSを読んでいます。
英語の授業を英語で学んでいて、もっともっと英語に触れて英語の力を伸ばしたいと思っている時に、タイミング良く、担当の英語の先生から「Oxfordの多読洋書を読む会をしない?」と声をかけていただき、週に1回(90分程度)の頻度で「洋書小説を読む会」を開催しています。現在はJane Eyre(ジェーン・エア)という名作を読んでいます。
メンバーで交代で音読をしながら、物語の場面や状況を確認したり、登場人物の心情を解釈したり、当時のイギリスの時代背景を想像したりしながら読み進めています。内容がとても面白く、展開がどうなっていくのかワクワクしながら読み、楽しく英語を学んでいます。難しい単語の発音や意味、文法なども、先生が教えてくださるのでためになります。
Big read コンテスト 最優秀賞受賞
2年A組の阿部爽次郎君の『Through the Looking-Glass(鏡の国のアリス)』を読んで描いた絵が、オックスフォード大学出版社Big readコンテストで最優秀賞を受賞しました。
Big Readコンテストとは・・・
全国の中高生に英語でのリーディング・ライティングに楽しんで取り組んでもらうことを目的にオックスフォード大学出版局が主催するコンテストです。生徒はオックスフォード大学出版局のリーダー教材を一冊読み、その内容にまつわるポスター作品を作成します。
https://www.oupjapan.co.jp/campaigns/bigread2023/winners.shtml
鰐陵バスケ部(Crocodile’s) 活動報告
1月18日(木)~21日(日)の4日間、石巻市総合体育館・東松島市民体育館を会場に県新人大会が開催されました。男女の結果は以下の通りです。
男子結果:対聖和学園 40対79(負け)
女子結果:対仙台商業 70対67(勝ち) / 対尚絅学院 33対89(負け)
今回は石巻地区開催ということで、4日間運営にも携わりました。決勝・3位決定戦のテーブルオフィシャルや表彰式の介添えと貴重な経験をすることが出来ました。
次の公式戦は5月開催予定の支部総体、6月開催予定の県総体です。今回の試合経験を生かして、チーム一丸となって頑張っていきたいと思います。
1月18日(木)~21日(日)の4日間、石巻市総合体育館・東松島市民体育館を会場に県新人大会が開催されました。男女の結果は以下の通りです。
男子結果:対聖和学園 40対79(負け)
女子結果:対仙台商業 70対67(勝ち) / 対尚絅学院 33対89(負け)
今回は石巻地区開催ということで、4日間運営にも携わりました。決勝・3位決定戦のテーブルオフィシャルや表彰式の介添えと貴重な経験をすることが出来ました。
次の公式戦は5月開催予定の支部総体、6月開催予定の県総体です。今回の試合経験を生かして、チーム一丸となって頑張っていきたいと思います。
合同書道展
本校書道部と石巻好文館高校書道部の合同書道展が以下のとおり開催されています。是非お越しいただき、生徒の作品をご覧ください。
会期:令和6年1月17日(水)~2月18日(日)
時間:9時~16時30分
会場:道の駅 硯上の里おがつ 雄勝硯伝統産業会館
〒986-1333 石巻市雄勝町下雄勝2-17
鰐陵塾
1月23日(火)、鰐陵塾が行われました。鰐陵塾とは各界の第一線で活躍している本校の卒業生の講演を聴かせることにより、視野拡充・知識欲喚起・建設的自己実現の契機とさせることを目的として行っている行事です。今年度は卒業生の講演ではなく、外務省主催事業「高校講座」により外務省の方の講演を実施しました。新幹線のトラブルにより講師の先生が到着できず、急遽オンラインでの実施となりましたが、生徒たちは講座を通じて外務省の組織等の他、講師の先生が赴任した国々の様子、担当した仕事のことや高校時代に経験したり考えたりしたことについて学ぶことができました。
令和7年度入試(令和7年3月実施)に係る「求める生徒像・選抜方法」を仮公表しました。
石巻のイカで調理実習
石巻魚市場買受人協同組合青年部さんとフィッシャーマンジャパンさんの御協力により、2年生の家庭基礎の授業で石巻産のイカを使った調理実習を行いました。
この企画は、石巻の水産物を使った調理実習を行いたいという本校家庭科教員の思いとフィッシャーマンジャパンさんの「魚を捌き、調理して食べる」という食育への思いが一致し、行われました。
生徒一人一人が、一人一杯のイカを捌き、カレーと炒め物を作りました。
石高通信12月号
図書情報部より、「石高通信12月号」を発行しましたので御覧下さい。